普段使いできるPCにするための設定

無事SSDからUbuntuが起動しました。

マニュアルにかかれているのはここまです。

しかし、これだけでは使い物になりません。次の課題の解決を目指します。

解決方法が見つかったら一つずつ記事にすることにします。

Orange PiへのOSインストール

いよいよOrange Piでの作業になります。

Orange Piに起動ディスクイメージを焼いたmicroSDを挿入し、マウス、キーボード、LANケーブル、HDMIケーブルを挿入し、最後に電源アダプターからのType-Cケーブルを挿入します。

 

電源ケーブルを挿入したらすぐに赤LEDランプが点灯します。

その後数秒すると緑LEDが点滅を始めたら成功です。Orange Piのロゴが入った壁紙が表示されるまで数分待ちましょう。*1

 

Updateを促す表示があるので実行しておきます。

 

一応これで使えるのですが、SSDにOSをインストールするためにもう一手間かけます。Orange Pi 5の基板に内蔵されているSPI Flashブートローダーを書き込み、SSDにOSイメージを書き込みます。

まずはApplications ⇒ Termial Emulator を起動します。

 

起動したターミナルウィンドウに

orangepi@orangepi:~$ sudo nand-sata-install

 と入力します。rootパスワードを聞かれます。パスワードもorangepiです。

 

コマンドを起動するとこのような画面になります。

 

7 Install/Update the bootloader on SPI Flash を選択してEnterキーを押します。

 

確認画面が表示されるので、もう一度Enterキーを押します。

 

5分ぐらい待つと左上にこっそりとDoneと表示されます。マニュアルでは左下に表示されると書かれています。

 

次は起動ディスクイメージをSSDに焼くのですが、そのためのイメージファイルをもう一度ダウンロードする必要があります。

今回はWebからダウンロードするのではなく、最初にmicroSDにイメージファイルを焼くために用意したファイルをUSBメモリ経由でorangepiにコピーすることにしました。

 

USBメモリを挿入し、イメージファイルをデスクトップにコピーします。

 

アイコンを右クリックし、Open With "Xarchiver"を選択すると解凍ソフトが起動します。

 

表示されている2つのファイルをデスクトップにドラッグします。デスクトップに解凍されたイメージファイルとチェックサムファイルができるのですが、非常に時間がかかります。(10分ぐらい?)

 

解凍が終わったらデスクトップでターミナルを起動します。

 

orangepi@orangepi5:~/Desktop$ ls

で念の為imgファイルとshaファイルがあることを確認し、

orangepi@orangepi5:~/Desktop$ sha256sum -c *.sha

で正しく解凍されていることを確認します。

 

SSDが問題なく認識されているか確認し、起動ディスクイメージをSSDに焼いています。まずは

orangepi@orangepi5:~/Desktop$ sudo fdisk -l|grep "nvme0n1"

を実行します。NVMe SSDが正しく認識されていれば関連情報が表示されます。

orangepi@orangepi5:~/Desktop$ lspci

を実行するとNVMe関連のPCIバイス情報が表示されます。

確認できたら次のコマンドでSSDをまっさらにします。

orangepi@orangepi5:~/Desktop$ sudo dd bs=1M if=/dev/zero of=/dev/nvme0n1 count=2000 status=progress

先程解凍したイメージファイルを次のコマンドでSSDに書き込みます

orangepi@orangepi5:~/Desktop$ sudo dd bs=1M if=Orangepi5_1.0.6_ubuntu_jammy_desktop_xfce_linux5.10.110.img of=/dev/nvme0n1 status=progress

*2

 

これでSSDを装着したOrange Pi 5へのOSインストールが終わったはずです。

シャットダウンし、microSDカードを抜き、電源ボタンを押して、無事起動するのを祈ります。

 



*1:ちょっとお試しにと、microSDAndroidを入れてみたのですが、そのときは電源を入れて待っても緑LEDは点きませんでした

*2:ファイル名はダウンロードしたものに合わせて修正が必要です

起動ディスク作成

この投稿ではmicroSDに起動ディスクイメージを焼いていきます。

マニュアルではまずイメージを焼くソフトをインストールするのですが、私はRaspberry Pi Imagerを使いました。

 

まずOrange Pi 5ダウンロードページへ行き、Ubuntu Imageをクリックします。

 

Google Driveに飛ぶので、Orangepi5_1.0.6_ubuntu_jammy_desktop_xfce_linux5.10.110.7z を選択し、右上の縦になった三点リーダーをクリックし、ダウンロードをクリックします。

 

7z形式のファイルになっているので解凍します。imgファイルとshaファイルが生成されます。

 

解答したフォルダに移動して、

pi@raspberrypi:~$ sha256sum -c *.sha

と入力します。1〜2分待つとファイル名と末尾にOKとか完了とか表示されます。

これで正しく解凍されたことが確認できました。

 

ここからがマニュアルと違うところです。

raspberry pi 本体のmicroSDスロットにカードを差し込み、左上のアプリケーションメニュー ⇒ アクセサリ ⇒ Imager でRaspberry Pi Imagerを起動します。

 OSを選ぶ ⇒ カスタムイメージを使う で解凍したimgファイルを指定し、

ストレージ をクリックして挿入したカードを選択し、書き込む をクリックします。

カードを抜いても良いとメッセージが出たらカードを抜いてディスク作成完了です。

開封と組み立て

届いたOrange Pi 5がこちら。

正直な感想としては、小さっ!でした。

クッション材に包まれているわけでもなく、精密機器とか、取り扱い注意と行った表記もありません。大丈夫なんだろうか。

 

 

外箱を開けると左下のパッケージだけが入っていて、中身は本体と簡単な注意書きが1枚だけ入っていました。注意書きには一般的なことが書かれていますが、カバーはしないで使えと書いてあるのがちょっと気になりました。

 

 

ひとまず四角に足をつけて、

 

SSDを装着しました。マニュアルにはわざわざ四角の穴はM3ネジ、SSDを固定する穴はM3.5だと書かれていますが、M3.5のネジがなかったのでM3で固定しています。

 

次はいよいよ電源投入。

準備したもの、あったもの

こちらのOrange Pi 5のダウンロードページに行くとマニュアルがあります。

User Manualの黄色アイコンをクリックするとGoogle Driveへ飛ぶので OrangePi_5_RK3588S_User Manual_v0.2.pdf をダウンロードします。

 

各ページの下部にかかれている部分でいう P.8、2.1 Prepare the required accessoriesからに必要なものが書かれています。

 

1) micro SD カード*1

 32GB以上が推奨のようです。使っていない64GBのmicroSDがあったのでこれを使います。

 

2) micro SD カードリーダー

 パソコンからmicro SDに書き込みができれば、USBタイプでもSDカードアダプターでもよさそうです。私はraspberry piを使っているので、直接micro SDのスロットを使います。

 

3) HDMI端子付きのディスプレイ

 手持ちのモバイルディスプレイにHDMI端子があるので、これを使います。

 

4) HDMIケーブル*2

 Orange Pi 5のHDMI端子は標準HDMI(HDMIタイプA)です。

 手持ちのモバイルディスプレイはミニHDMI(HDMIタイプC)だったので、片方が標準、もう片方がミニのケーブルが必要でした。運良くモバイルディスプレイに付属していたので、買わずに済みました。

 

5) 〜 7) 略

 マニュアルには他のモニターとの接続方法が書かれていますが、私は使わないのでここでは省略します。

 

8) 電源アダプター

 USB Type-C形状で5V / 4Aの出力ができるもの。

 手持ちになかったので、スイッチングACアダプター(USB ACアダプター) Type−Cオス 5.1V3.8A: 電源一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 を買いました。

 電源アダプターは結構悩みました。詳細はまた下の方で。

 

9) USBマウス

 現在使っているものを流用します。

 

10) USBカメラ

 カメラを使う予定はないので、これも省略します。

 

11) 5V冷却ファン

 手持ちになかったので、DCファン 5V 30×30×7.5mm: パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 を買いました。

 ただ、ファンをどのように固定するか考えないといけないですね。

 

12) LANケーブル

 手持ちに呼びがあったのでこれを使います。

 

13) 〜 16) 略

 マニュアルには別のケーブルやらカメラや(たぶん)ケースなどの記載がありましたが、使わないので省略します。

 

17) Windowsか、Ubuntu 20.04が動くPC

 これは最初にmicro SDカードにOSイメージを焼くために必要なのですが、私はRaspberry Piで代用します。

 

※)その他

 Orange Pi 5 は発売されたばかりのためか、専用のケースは探しても見つかりませんでした。ひとまず基盤の四角に六角両メネジ FB3−15: 電子工作便利商品 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 をつけておくことにします。

 

 ケースと同様、ヒートシンクもOrange Pi 5 専用のものは探しても見つかりませんでした。チップの大きさもよくわからないし、どのチップが熱くなるのかもよくわかりません。後からお手軽に追加できそうということで、クールスタッフ(放熱フィルム) 50mm×50mm×0.13mm: パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販を買いました。YouTubeをFull HDで見続けられればOKですが、どれぐらい効果あるのかはやってみないとわかりません。

 

 SSDがつけられるので、Amazon | Oemgenuine Kioxia 256GB M.2 PCI-e NVME SSD 内蔵 5SS0V26415 ソリッドステートドライブ 42mm 2242 フォームファクター M キー | Oemgenuine | 内蔵SSD 通販 も買いました。

 

 

 

 


電源アダプタの話

  4Aの出力がある電源アダプタが探してもなかなか見つかりませんでした。

 Orange Pi 5とセットで買えるオプションもあったのですが、なんとなく電源関係は日本で買いたかったんですよね。 

 USB の充電(給電)規格、多すぎ!! 混乱するのでまとめてみたを見ると、4Aの出力が出せるものはそもそも規格外のような気もします。しかし、マニュアルを見るとUSB-PDには対応していないと書かれています。一番4Aに近そうなものということで、秋月電子さんで売っているものにしました。

 

*1:マニュアルにはTFカードと書かれています。しかし、Class10以上という指定もあり、micro SDのことだと思います。

*2:HDMI ケーブルとコネクターの種類を参考にさせてもらいました

Orange Pi 5 始めました

Raspberry Pi 4 を普段使いのPCとしていますが、これをファイルサーバーにするためもう一台欲しくなりました。

しかし、今はRaspberry Pi 4ってどこにも売っていないですよね。

 

しかたないので似たようなものを探していたらOrange Pi 5というものの存在にたどり着きました。たまたま発売開始キャンペーンのようなものをやっていたので購入しました。

 

2022/12/5に注文して12/26に到着。年末年始はOrange Piのセットアップを楽しもうと思います。

 

セットアップのメモをHatena Blogに残して置こうと思います。

 

実際の作業は明日から。。